あの Amazon でも利用できる (特に) 若者に人気の Paidy 決済。その API の C# / .NET 向けラッパーを作成し、公開しました!普段 EC サービスの開発 / 運用を業務で行っているのですが、とあるお客様で Paidy 導入が必要になったので作りました。 本当はす…
Web サービスを使っているとレスポンスとしてリダイレクトを返すことはちょくちょくあると思います。このとき 301 / 302 のようなステータスコードを返すとたとえ POST リクエストであっても GET に強制変更されてリダイレクトされてしまいます。通常はこの…
明けましておめでとうございます!今年もいい年にしよう ZE! ということで年末年始。大事なひと区切りなので、忘れないように 2020 年の振り返りと 2021 年の抱負を書き残しておこうと思います。2020 年は本当に密な年でしたね。COVID-19 一色。とにかく密…
2020/9/16 に Microsoft.Azure.Functions.Extensions パッケージが v1.1.0 がリリースされました。これに伴い、Azure Functions で DI を利用するときに書くことになる FunctionsStartup にアプリケーションの構成情報ソースをカスタマイズするためのオーバ…
昔 Office のセットアップをしようとしたらアプリごとにインストールするかどうかを選択できました。しかし Microsoft 365 (= Office 365 からリブランドされた) のセットアップを叩いても、インストールしたいアプリを選択できません。 つまりどうなるかと…
最近、業務でバッチ処理の最適化を行っています。弊社のバッチ処理は Azure Functions の TimerTrigger で書くことが多いです。主な理由は、仮想マシンなどを利用することなくマネージドな環境でタイマーを発動できて丁度よいという点ですが、Consumption Pl…
業務で (主に) EC サイトの実装 / 運営をしているのですが、EC サイトと言えば SEO!お客様が来ないことには商売にならないので、検索エンジンを上手に操って流入を確保することは非常に重要です。ということで、ページのクローリングを制御するために Googl…
明けましておめでとうございます!今年もいい年にしよう ZE! ということで年末年始。大事なひと区切りなので、忘れないように 2019 年の振り返りと 2020 年の抱負を書き残しておこうと思います。 プライベート まず、2019 年の振り返りから。「2019 年を漢…
gRPC という超クールなものが大人気な昨今、WCF なんてひと昔もふた昔も前のもの...と鼻で笑っているあなた!古き良き (?) WCF はまだまだ現役の世界線もあるのですよ! ゴンドアの谷の歌にあるもの。「WCF に根を下ろし、SOAP と共に生きよう。XML と共に …
先日、FastEnum に関して非常に良い質問を受けました。短期間だけ起動してすぐにアプリ/インスタンスが死んでいくバッチ処理などにおいては、逆に初期化コストが大きくなってしまうのでないか?というものです。 はい、初回アクセス時に一度のみ初期化される…
ASP.NET Core でフロントエンド開発をするときは「デバッグ実行しながら cshtml の編集をしてブラウザを Reload!」というのが王道中の王道なのではないかと思います。所謂 cshtml に対する Edit & Continue です。少なくとも僕は今までずっとそうしてきまし…
数年間開発を放置した DeclarativeSql を更新して .NET Standard 2.0 に対応させました!過去バージョンとの互換は結構崩れてしまっている点は大変申し訳ないのですが、今の自分が欲しいなぁという機能をシンプルに詰め込むために致し方なし。 実は .NET Cor…
先の記事で FastEnum という超高速な Enum Utility ライブラリを作ってリリースしてから 3 日。v1.1.0 をリリースしました。パフォーマンスはさらに磨きがかかっていて、他の追随を許さないレベルに昇華されました。最早グラフにしても棒が表示されてない...…
というのを、この数日をかけて勢いで作りました。ずーーっと昔から「enum は遅い」と言われ続けていたので何か手を入れたいと思っていたのですが、突然やる気になりました。久々にプライベートのコーディング意欲が爆上げしたー。勢いが強過ぎて毎日寝不足の…
とある先輩に「Windows Store のアプリ一覧を取得したいんだけど、やり方知らない?」と聞かれたのでやってみました。今回は、その方法と簡単な実装のメモの回。 最初から答えを授かりました 2 分ほど iPhone で調べて PowerShell コマンドで最低限できそう…
今頃気が付いたのですが、超カジュアル IDE の LINQPad に LINQPad.Controls なる GUI 部品の名前空間が追加されていたので遊んでみました。以下のようなインタラクティブなことがお手軽にできるようになります。 使い方 使い方はかなり簡単で、C# で WinFor…
ASP.NET Core でリダイレクト機能を持つ Action Filter を作っていたときのこと。Controller や View で利用できる IUrlHelper を Action Filter で利用できないことに気が付きました。Controller だと以下のように Url プロパティで IUrlHelper にアクセス…
最近日本マイクロソフトさんが #くらでべ という YouTube チャンネルをやっていて、その中で Minecraft の自動化を取り上げていました。誕生日もクリスマスも Minecraft の LEGO やグッズをせがむくらい Minecraft が大好き過ぎる娘がいるのですが、ここは自…
去る 2019/5/29 (水) - 2019/5/30 (木) に日本マイクロソフトが主催する年次開発者イベント de:code 2019 が開催されました。大変ありがたいことに @chack411 さんこと井上章さんから登壇の依頼を受け、北陸のコミュニティではもはや毎年恒例になっている「…
ASP.NET SignalR 時代に作り、ASP.NET Core SignalR が出てからも長らく放置していた ReactiveSignalR を ASP.NET Core SignalR 向けに作り直しました!ということで、晴れて v1.0 をリリース!バージョン番号なんて特に意味はないんですが...。 ASP.NET Sig…
前回 (というか昨夜)「3 秒押し続けたらイベント発火するボタン」を作ってみたのですが、朝起きてみたら早速以下のようなバグが発見されていました...(oh いつも参考にさせて頂いています!こういうケースZipだと、DownしたけどUpしなかった(Atl+Tabで別ウィ…
Twitter で @amay077 さんが以下のような内容を呟いていたのを見て、頭の体操と思って Rx を使って解決してみました。 3秒間押し続けてないと onClick 発火しないボタン的なの作りたいけど何が手っ取り早いかなー?エフェクト考えなくてもまあまあめんどいな…
前回 に引き続き今回も SignalR ネタです。今回は Unity で ASP.NET Core SignalR を動かしてみようと思います。「そんなことできるんだっけ?」ともしかしたら思われるかもしれませんが、実は以下の理由によりできてしまいます! Unity 2018.1 以降は .NET …
リアルタイムな双方向通信フレームワークである SignalR にスケーラブルな接続管理を提供する Azure SignalR Service が GA されて半年ほどが経ちました。これと Azure Functions を利用し、いわゆるサーバーレスアーキテクチャの構成でクライアントにリアル…
前回に引き続き今回も CloudStructures ネタです。.NET Standard 対応を行ってから来たフィードバックにお応えしたのと、反省点の修正 (?) を行いました。変更点は大きく 3 点あります。 RedisLock 型の追加 非同期メソッドとして提供しているコマンドに As…
Grani 時代から Redis 操作ライブラリとして長く愛用してきた CloudStructures ですが、残念ながらこれまで .NET Core に対応していませんでした。ただ、こればっかりはさすがの @neuecc 先生もあれもこれもメンテするのは難しいので仕方ない!.NET Core 対…
「平成最後なので」というのは何の意味もない枕詞ですが、今風な感じ (?) を出すためだけに付けてみました。それ以上の理由はありません!タイトルの通り今回ソーシャル就活というのもをやってみたのですが、どんな感じだったかを書いてみようと思います。 …
タイトルの通りです、それ以上の情報がないのですが...!下記のドキュメントを参考に、そういうものを作りました。 動機 iOS の Safari から改行を含む <textarea> のデータを POST すると勝手に CR が付与されるという問題がありました。Form の Submit イベントを Ja</textarea>…
Microsoft Connect(); 2018 の日本版 Wrap Up イベントに参加し、ちょまど (@chomado) ちゃん枠のトップバッターとして Visual Studio 2019 (Preview) の新機能について登壇/解説させていただきました。いろいろドタバタしつつもとても楽しかったですw イベ…
タイトルの通りですが、Azure Container Registry (= ACR) のリポジトリにあるイメージを閲覧するツールを作成/公開しました。 なんと (?) 4 日前の 2018/12/05 に Microsoft Connect(); 2018 で公開されたばかりの WPF on .NET Core 3.0 でできています!W…